MENTAL HEALTH CARE
メンタルヘルスケア
心の専門家による
充実したサポート
特に、若手社員の方や新入社員の方など
環境の大きな変化に慣れる為に心の専門家
(公認心理師・臨床心理士)による
定期的な面談を行っています。
心の健康増進の為の研修を多く実施しており、
心身の不調を感じた場合には、
だれでも気軽に相談できる相談窓口もあります。
PROFESSIONALS SUPPORT
専門家によるサポート
メンタルヘルスケア
研修
- 導入研修 セルフマネジメント研修
- 新入社員の方を対象に、「学ぶ」から「はたらく」への環境の大きな変化に対して柔軟に対応するための基礎的なスキルを学びます。仲間と一緒に自分の心と身体を守る方法について身に着けます。
- メンタルヘルスフォローアップ研修 若手社員対象
- 3年目までの若手社員の方を対象に、定期的にメンタルヘルスについてのフォローアップ研修を実施しています。職場で日ごろ悩んでいることを仲間と分かち合いながらどのように成長していけるのか一緒に学びます。
- マインドフルネス・ストレス低減法
- 全社員を対象に、メンタルヘルスマネジメントの研修を定期的に実施しています。科学的根拠のあるマインドフルネス実践を通して心理的柔軟性や心理的安全性を高めています。その他、ハラスメント防止研修や、異文化相互理解研修なども行っています。
定期的な面談
- 新入社員・若手社員
- 新入社員の方や若手社員を対象に、こころの専門家による定期的な個別の面談を実施しています。どんな小さな悩みの相談でも安心して行うことができます。
- 心身の不調があるとき
- 当社では、健康増進Grがあり、心身の不調が生じたときには気軽に相談ができる窓口を利用することができます。希望すればだれでもこころの専門家に相談をすることができます。
Q&A
- 公認心理師と臨床心理士とは?
- 公認心理師とは、心と身体の専門家としての国家資格であり、臨床心理士とは、長い歴史のある民間の資格です。当社では、こころの専門家として2名在籍しており、いつでも相談することができます。
- 産業医とは?
- 産業医とは、職場において従業員が健康で快適な作業環境のもとで仕事が行えるよう、専門的立場から指導・助言を行う医師のことです。当社では2名の産業医からサポートを受けることができます。
DIVERSITY & INCLUSION
多様性推進
多様性
- 異文化相互理解
- 当社では、外国籍従業員が多く活躍しています。異文化相互理解には、お互いの理解と協力が非常に重要です。ホフステード6次元モデルや、様々な研修を実施し、異文化について相互理解を推進しています。
- 外国籍コーディネーターの在籍
- 当社では、外国籍の従業員や、ベトナム国籍の技能実習生が活躍しており、そのサポートとしてベトナム人コーディネーターが在籍しています。また、コーディネーターは日本国内での豊富な経験を活かし外国籍従業員への定期的な面談も行っています。
- 世代を超えた相互理解
- 若手社員から、ベテラン世代まで、世代間によるディスコミュニケーションを予防し、円滑なコミュニケーションと協力体制を築けるように、ジェネレーションの相互理解に対応した研修も実施しています。